機能をそのままに最新のシステムへ

VBマイグレーション(migration)でVisual Basic 6.0の継続リスクを解決|マイグレーションサービス[Re@nove]
独自メソッドを活用し、
既存資産を戦略的投資が可能なシステムへ再生
Re@nove(リノーブ)では、Visual Basic 6.0(以下 VB 6.0)で構築されたシステムをVisual Basic .NET(以下 VB .NET)に移行するマイグレーションサービスを提供しています。独自の「VB .NETシステム変換ツール」を活用し、VB 6.0で構築されたシステムを現行の機能をそのままで最新のVB .NETに移行いたします。マイクロソフト社製の移行ツールに加えて、独自に開発した「VB .NETシステム変換ツール」を活用し、手作業によるシステム変換を10%未満に抑え、平均変換率90%以上という高い変換率を実現。現行システムに蓄積された業務ノウハウを失わずに、戦略的投資が可能なシステムへと再生します。
VB 6.0の統合開発環境(IDE)は、2008年4月8日でマイクロソフトの延長サポートが終了しています。その後リリースされたWindows 7以降のOSでは、統合開発環境の動作保証はありません。Windows XPでは統合開発環境が動作することが確認されていましたが、2014年4月9日にOSのサポートが終了したため、使用にはセキュリティリスクが伴います。
VB 6.0で開発された業務システムの継続利用は多くのリスクを伴うため、
早急に対策しておくことが重要です。
ActiveXコントロールからの変換で発生する「VB .NETコントロールへのデザイン移行」にもスムーズに対応し、変換ツールによる「VB .NET用コントロールに対応したコード修正」を実現します。VB .NET対応製品への変換はもちろんのこと、ベンダーからVB .NET対応製品が提供されていない場合には、同等機能のコンポーネントに変換します。また、ご要望に応じてサードパーティ製品の使用を廃止し、VB .NET標準コンポーネントへの移行にも対応します。
<よくあるサードパーティ製品>
・SPREAD、InputMan、ActiveReports(GrapeCity社)
・VB-Report(アドバンスソフトウェア株式会社)
VB .NETへのコード変換だけでなく、データベースのバージョンアップや、Oracle DatabaseからSQL Serverなどへのデータベース変更、SQL変換も対応可能です。また、VB .NETへの移行だけでなく、C# .NETへの移行や、ASP .NETへの移行によるWeb化などにも対応します。
マイクロソフト社製の移行ツールに加えて、シーイーシーが独自に開発した「VB .NETシステム変換ツール」を活用し、平均変換率90%以上という高い変換率を実現します。VB .NETコントロールに準拠したソースコードに変換するため、高い可読性、保守性を維持できます。
調査・分析を重視したアプローチにより、潜在する移行リスクを可視化し、最適な対策を早期に実施します。また、VBマイグレーションでは基本的に「ロジックの変わらないプログラムを変換」するため、効率的にテストを進め、バグを発見する必要があります。VBマイグレーションの特性を踏まえた品質保証プロセスにより、低リスク、高品質なマイグレーションを実現します。
アセスメントから、設計・開発・テスト・導入、運用・保守に至るまで、すべての移行プロセスにワンストップで対応します。最適なインフラ環境の構築・セキュリティ対策・アプリケーション改修・データ移行など、マイグレーションにまつわるお客様のご要望に、トータルでお応えします。
お問い合わせ
まずは無料診断を実施します。作業に着手する前に概算見積をご確認いただけるので安心です。
調査分析・パイロット変換を実施した後、本格的な対応に移ります。
現行システムの移行インパクトを可視化し、最適な移行プランを提案いたします
マイクロソフト社製移行ツール・独自に開発したVB .NETシステム変換ツール
自動変換不可部分(非互換によるエラー/ワーニング、API差し替えによるプログラム修正など)や帳票フォーム、現行サードパーティOCX同等機能への変換
新旧システム画面の動作確認(疎通確認)
お電話でのお問い合わせ(受付時間:平日9:00-17:45)
Webからのお問い合わせ