富士通製オフコンマイグレーションサービス

オフコン(オフィスコンピューター)で構築されたシステムを
オープンプラットフォームへ再生

  • エネルギーをみんなにそしてクリーンに
  • 気候変動に具体的な対策を
  • 平和と公正をすべての人に

オフコンとは

オフィスコンピューター(以下 オフコン)とは、主に中小企業などでの事務処理を行うために設計された比較的小型のコンピューターのことです。1960年代から普及し始め、事務処理に特化したシステムとして広く利用されてきました。日本では「オフコン」という呼称が一般的ですが、海外では「ミニコンピューター」や「ミッドレンジコンピューター」とも呼ばれています。

エフサステクノロジーズ株式会社がオフコンから撤退

2025年3月、エフサステクノロジーズ株式会社(※)が、Cloud Service for オフコンを2031年3月末に終了することを発表しました。
現在、富士通製のオフコンを使っているユーザー企業は、システム移行の一大プロジェクトをすぐにでも検討する必要があります。

※2024年4月に富士通株式会社からサーバー・ストレージおよびネットワーク製品などを中心としたハードウェア事業を統合し、社名をエフサステクノロジーズ株式会社に変更されました。

オフコンの問題点

オフコンにはいくつかの問題点があります。まず、老朽化による故障のリスクが挙げられます。レガシーシステムである、オフコンにはハードウェアの老朽化や故障のリスクが高まっています。また、保守部品の流通が不足しているため、故障した際に修理が難しい場合があります。

次に、データ活用の難航化です。オフコンは専用のOSを使用しているため、他のシステムとの連携が難しく、データの活用が制約されることがあります。特に、PCや他のオープンOSとのデータ連携が難しいため、業務の生産性が低下する可能性があります。

さらに、選定企業の縮小も問題です。オフコンはメーカー独自の仕様であるため、選定できる企業が限られており、競争力が低下する可能性があります。これにより、企業の生産性や柔軟性が制約されることがあります。

最後に、社員の意識停滞も挙げられます。オフコンの使用が長期間続くと、社員が新しい技術やシステムに対する意識が低下し、イノベーションが停滞する可能性があります。

  • 複雑化・老朽化・
    ブラックボックス化
    した既存システム
  • 維持・運用などの
    コストが高止まり
    している
  • 人材の高齢化・
    システムが
    硬直している
  • DXが推進できず
    経済損失している

Cloud Service for オフコンが2031年3月末に終了を迎える前に
システム移行の検討を進める必要があります!

リホストマイグレーション

レガシーシステムのマイグレーション方式には、リホスト・リライト・リビルドなど、いくつかの方式があります。
本サービスは、短期間、かつローリスクでマイグレーションできるリホスト形式で行います。

  リホスト リライト リビルド
運用コスト 削減できる 削減できる
開発コスト
開発期間 短期間 中期間 長期間
リスク

富士通製オフコン

富士通製オフコン マイグレーション図

<移行先>

富士通製オフコン 移行先
  • ・COBOL G、COPY句などの資産を再利用し、移行期間とコストを削減します。
  • ・Symfoware、ファイル定義体はRDBMSに移行可能です。

リホストマイグレーション3つの特長

シーイーシーのリホストマイグレーションなら、
最新のシステム環境へ確実に移行可能です。

プランニングから移行後まで
ワンストップで対応

コンサルティングから設計・開発・テスト・導入、運用・保守にいたるまで、すべての移行プロセスにワンストップで対応します。

高品質/高効率/低リスクな
マイグレーション(移行)が可能

自動変換ツールと独自のノウハウを活かし、専門技術者がマイグレーションをご提案&実行します。
人為的なミスや手戻りを抑制できます。

マルチベンダーマルチプラットフォームへの移行も柔軟に対応

特定の言語や特定の製品に縛られることなく、お客様のニーズを的確に捉え、最適な環境へのマイグレーションを実現いたします。

リホストマイグレーションの流れ

COBOLなどのプログラムのソースコードやJCLには極力手を加えず、
オープンシステム上で稼働させるリホストの手法を用いて移行を実現。

無料診断

無償での移行診断、ナレッジベースでの移行診断サービスです。
ヒアリングシートをご提供いただき、概算の御見積をご提示いたします。

資産棚卸

ツールを活用し、不要資産の調査を実施いたします。

調査分析・PoC

変換対象の一部資産(※)にて変換検証を実施し、変換後のシステムがオープン環境上で稼働可能かの検証を実施いたします。
※業務/機能の観点で網羅している資源にて検証。

移行診断

変換対象資産を受領後、非互換箇所の確認を実施いたします。
自動/手動変換、個別修正にて対応するのか方式の検討を行い、概算見積を提示いたします。

変換/現新照合

自動/手動変換および資源/データ移行を実施。

  • 現新照合テスト

    「業務パターン網羅」+「機能網羅(変換観点)」にて検証を実施。
    ※業務パターンとして検証すべき内容については、協議の上ご提供をお願いいたします。

テスト支援

結合テスト/総合テストを実施する中で発生した現新差異の原因調査を実施いたします。

サービス一覧

レガシーシステムの移行でお困りの企業の方は、
どうぞお気軽にお問い合わせください。

無料診断

リホストマイグレーションはSDGsを 通じて社会貢献を進めていきます。

お電話でのお問い合わせ(受付時間:平日9:00-17:45)

03-5789-2455

Webからのお問い合わせ

お問い合わせ

page top